2021.04.12 05:25【報告】中馬ぬくもり街道ひな祭り(2021.3.1~4.4) 西部地区~飯田市の各所でひな人形を展示する『中馬ぬくもり街道ひな祭り』が今年も行われました。地域の人たちが中心となって実施し、今年で15年目となりました。毎年たくさんのお雛さまを、みんなで手分けして飾ります。
2021.04.09 05:30【熊谷元一】特別企画展「戦後の農村女性の生活展」熊谷元一写真童画館では、特別企画展「戦後の農村女性の生活展」を開催しています。家事に育児に農作業、働いてまた働いた農村の女性たちの記録写真50点を展示しています。・期間:2021年3月31日(水)〜 6月28日(月)・時間 9:30~16:30・休館日 毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始・入館料 350円(中学生以下無料) なお身体障害者手帳などをお持ちの方は250円です。 団体(10人以上)の場合、お一人様300円です。・駐車場 熊谷元一写真童画館の前にございます。◎併設アートギャラリー「令和の阿智村記録写真展 -青天の霹靂-」 4月19日(月)まで、「令和の阿智村記録写真展 -青天の霹靂-」を開催しています。関西出身の地域...
2021.04.05 05:50【報告】社教研プレ集会『気候変動』(2021.3.4) 阿智村社会教育研究集会・自然歴史文化分科会では、3月4日にプレ集会を行い32名が参加しました。講師、中央公民館、清内路振興室、浪合振興室をオンライン会議アプリで繋いで行いました。
2021.03.19 23:30全村博だより 第36号【2021年3月20日発行 全村博だより第36号】●中馬ぬくもり街道ひな祭り 4月4日まで開催中!●社教研プレ集会「気候変動」開催しました!●「古文書サークル」開催中です●『中平よもやま話その1』紹介●東山道・園原ビジターセンターはゝき木館 企画展「GoTo神坂越え~東山道の基礎知識~」●熊谷元一写真童画館 併設アートギャラリー 写真展「令和の阿智村記録写真展 - 青天の霹靂 - 」●クイズ!この場所はどこだ?!最終回
2021.02.26 02:13【報告】オンライン学習会『気候変動』(2021.2.6) 2月6日にオンライン学習会「気候変動」を実施し、19名が参加しました。当日は清内路振興室、浪合振興室、中央公民館、各自宅をオンライン会議アプリで繋ぎ、気候変動に対する関心や意見を交換しました。参加者からは「気候変動が生じていると感じているが、事実を知りたい」「これ以上状況を悪化させないためにはどうしたらいいのか」「対策をしても一定の気候変動は起きうるとされているが、その中でどうしていくかを考えたい」「ごみの問題が気になっている。地域内循環など、地域でできることもあるのでは。」「気候変動は人間活動の結果として起きている。一人ひとりの考え方、取り組みがポイントだと思う。」「使い捨ての考え方を変えていかないと」などといった意見が出ました。
2021.02.22 00:17【終了】社教研:自然歴史文化分科会プレ集会「気候変動の現状と将来予測」阿智村社会教育研究集会 自然歴史文化分科会では、「気候変動の現状と将来予測」と題したプレ集会を開催いたします。 気候変動は、地球温暖化や自然災害など、私たちの生活にも様々な影響を与える深刻な問題です。この問題に自分たちで取り組むにはどんな方法があるのでしょうか。 今回のプレ集会では長野県の気候変動の将来予測と、私たちの生活にどのような影響があるのかを学びます。 『気候変動の現状と将来予測』・日時 2021年3月4日(木)午後7時~9時・場所 阿智村中央公民館ホール、浪合振興室、清内路振興室・講師 浜田崇 氏(長野県環境保全研究所 主任研究員) ※講義はリモートで行います・内容 長野県における気候変動とその影響 ・長野県の天候と自然環境...
2021.02.20 00:00全村博だより 第35号 【2021年2月20日発行 全村博だより第35号】●阿智高校「地域政策学習成果発表会」が行われました!●「中馬ぬくもり街道ひな祭り」が始まります●オンライン学習会「気候変動」を実施しました!●東山道・園原ビジターセンターはゝき木館 企画展「GoTo神坂越え ~東山道の基礎知識~」始まりました●『中平よもやま話 その一 』が完成しました!●クイズ!「この場所はどこだ⁈」
2021.02.19 01:24【終了】3/20,21,27『中馬ぬくもり街道ひな祭り』期間中のイベントのお知らせ 今年で15年目となる「中馬ぬくもり街道ひな祭り」期間中の、3月20・21・27日にイベントを行います。お雛さまはもちろん、パンマルシェ、手づくり市、着物・お抹茶体験などを、期間限定でお楽しみいただけます。ぜひ足を運んでみてください。〇『こまんばマルシェ』 日時:3月20・21日(土日)午前10時~午後3時 ▸つぼや「パンマルシェ」 昭和初期に建てられた町屋造りの元呉服屋さんで、2日間限定のパンマルシェ。 出店者:峠のパン屋 キッチンストーブ、耕紡工房、夢のつばさ、ベーカリーあんとん ▸亀屋「手づくり市」 江戸時代に古材で再建された民家で手作り市。 出店者:ジュエリーショップ ブランツ(ジュエリー、宝石すくい)、ほっこり昼神 (ジャ...
2021.02.18 01:32【終了】3/1~4/4『中馬ぬくもり街道ひな祭り』 西部地区~飯田市の各所でひな人形を展示する、「中馬ぬくもり街道ひな祭り」が今年も行われます。地域の人達が中心となって実施し15年目となりました。期間は3月1日~4月4日(昼神温泉は2/1~)です。入場無料。【毎日開催:駒場区自治会館】 お雛様・江戸時代の絵図パネル展示、地域の人達による歴史解説【毎日開催:旧銭湯玉の湯】 旧銭湯「玉の湯」の見学、昭和レトロポップな小物展示【ギャラリー亀屋】 3/1~4/4の土日月曜日、午前10時~午後3時 熊谷元一写真展示【立寄り処 つぼや】 3/1~4/4の土日月曜日、午前10時~午後3時 手作り小物販売、地元作家作品展示【こまんばマルシェ】 3/20、21(土日)、午前10時~午後3時 村内パン屋さん集結!、手づく...
2021.02.17 01:44【報告】阿智高校『地域政策学習成果発表会』(2021.1.27) 1月27日、阿智高校の地域政策学習成果発表会が行われました。今年は感染症予防のため、校内で実施し、全校生徒が各教室でオンライン視聴しました。
2021.02.09 00:15【終了】企画展「GoTo神坂越え 東山道の基礎知識」 長野県阿智村と岐阜県中津川市の境には、標高1576mの神坂峠があります。神坂峠を越えるルートは縄文~弥生時代には人々が往来していました。峠は急峻な上に天候が変わりやすい場所で、古墳時代の旅人たちが旅の安全を願い、峠の神に祈りをささげた痕跡が見つかっています。その後、今から1300年前、大和政権は地方支配を目的に都と東北地方をつなぐ東山道を作ります。この東山道が神坂峠を通るようになりました。神坂峠は東山道最大の難所となり、神坂越えの名が知られるようになります。平安時代には、神坂越えはその麓である園原とともに様々な文学に登場するようになりました。 本展示では、その時代時代に多くの人々が往来した東山道と神坂越えについて、遺物や記録を通してさぐります。◎期間...
2021.01.28 23:57【終了】「半世紀前の阿南町新野の雪祭り写真展」熊谷元一写真童画館特別企画展「半世紀前の阿南町新野の雪祭り写真展」 コロナ禍で縮小された新野の雪祭りの賑やかな祭りを再現した記録写真45点を展示いたします。期間:2021年1月20日(水)〜 3月28日(日)時間:午前9時~午後4時30分休館:当面の間、月曜・火曜休館入館料 350円(中学生以下無料) ・なお身体障害者手帳などをお持ちの方は250円です。 ・団体(10人以上)の場合、1人300円です。駐車場 熊谷元一写真童画館前 【熊谷元一写真童画館】 長野県下伊那郡阿智村智里331−1 TEL0265-43-4422