2021.10.19 23:56全村博だより 第43号【2021年10月20日発行 全村博だより第43号】●「ガイドコースづくり」に取り組んでいます 智里西・園原、清内路、駒場地区に続き、伍和地区のガイドコースづくりに取り組み始めました!●気候変動学習会「SDGsってなに?」 第55回阿智村社会教育研究集会・自然歴史文化分科会の学習会です。 SDGsの考え方を学び、「私たちに何ができるか」をみんなで考えます。●阿智祭に参加します! 今年も展示とステージに参加します! 【第52回阿智祭】 展示:11月13日(土)午前9時~午後9時、14日(日)午前9時~午後3時 発表:11月13日(土)午後5時~午後8時15分 会場:阿智村中央公民館●阿智高校×地域 2年生:阿智祭でのビデオ出演に向けて、動画制作中!...
2021.09.24 00:00【募集終了】11/21(日)『第3回こまんばマルシェ』出店者大募集! 11月21日(日)に開催される『第3回こまんばマルシェ』の出店者を募集しています。出店のお申込みをされる方は、下記申し込みフォームにご記入ください。確認後、折り返しご連絡いたします。電話、メール、FAXのいずれかでも受け付けています。*新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては中止する場合もございます。ご了承の上ご応募ください。 *前回のこまんばマルシェの様子はこちらから♪ 『第3回こまんばマルシェ』出店者大募集!▶開催日時 2021年11月21日(日)10:00~15:00▶開催場所 つぼや(阿智村駒場1151) ほか▶出店内容 飲食(キッチンカーも可)、野菜、手づくり小物、フリマ ※飲食は、販売可能な営業許可を取得している方に限...
2021.09.22 06:44旧銭湯「玉の湯」について 旧銭湯「玉の湯」は、阿智村・駒場地区にあります。普段は非公開で、イベント時や、地域ガイド「あちこち散歩」のガイドツアー参加者のみ中に入ることができます。
2021.09.19 23:30全村博だより 第42号【2021年9月20日発行 全村博だより第42号】●東山道・園原ビジターセンターはゝき木館 企画展 地域探訪シリーズ4「春日展-3000年の歴史つまみぐい-」 (詳しくはこちらのページか、はゝき木館のHPをご覧ください)●SDGsってなに?●熊谷元一写真童画館 特別企画展 「黒板落書き絵の記録写真展」~描いた・描いた・楽しんだ!~ (熊谷元一写真童画館のHPはこちら)●2週間限定のweb写真展 ~稲刈りから出荷準備まで~ こちらからご覧ください。●古民家から発見! 昔のモノや文書は貴重な史料です。捨てたいと思ったらまずは全村博へ! 今回は空き家から出てきた1970(昭和45)年、第5回阿智祭のパンフレットを紹介。●こまんば便り 11/21(日)に、第3...
2021.09.13 00:18【終了】企画展「春日展-3000年の歴史つまみぐい-」*全村博は、東山道・園原ビジターセンターはゝき木館の展示を企画・制作しています はゝき木館では、阿智村の各地区の魅力を紹介する企画展「地域探訪シリーズ」を毎年実施しています。4回目の今回は、春日地区がテーマです。 春日地区は比較的平らな土地が多く、縄文時代から人が暮らしていたことがわかっています。江戸時代以降は農村として発展し、現在は工場も多くあります。 春日地区で3000年以上にわたり営まれてきた人々の暮らしを紹介します。 企画展「春日展-3000年の歴史つまみぐい-」◎期間 2021年9月18日(土)~2022年1月10日(日)◎時間 9:30~16:30◎休館 火曜日(祝日の場合翌日)、12/28~1/4 ※9/20(月祝)、21(火...
2021.09.01 00:17【告知】11/21(日)『第3回こまんばマルシェ』出店をお考えの皆さまへ 9月の開催を中止した第3回こまんばマルシェを、11月21日(日)に開催します。 出店申し込みの受付を9月24日(金)午前9時より開始します。 *先着順(条件は下記参照)のため、9月24日(金)午前9時より前には受付を行いません。ご了承ください。 *新型コロナウイルス感染症の拡大状況によって、中止する場合があります。ご了承の上ご応募ください。 *前回のこまんばマルシェの様子はこちらから♪ 『第3回こまんばマルシェ』出店者大募集!▶開催日時 2021年11月21日(日)10:00~15:00▶開催場所 つぼや(阿智村駒場1151) ほか▶出店内容 飲食(キッチンカーも可)、野菜、手づくり小物、フリマ ※飲食は、販売可能な営業...
2021.08.24 23:54【報告】聞き書き報告会(2021.8.8) 8月8日、3年目となる聞き書きプロジェクトの報告会を行いました。「聞き書き」は、地域の人から話を聞き、文章にまとめることを通して地域の歴史を受け継ぐ方法の一つです。 今回は5つの聞き書きが報告されました。伍和で生まれ育った80代の姉妹や、清内路で出づくりをしてきた89歳の人など村内の70~80代の話が中心です。 参加者は5つの聞き書きを事前に読み、当日はそれぞれの聞き手が内容を報告、他の参加者が感想を出し合いました。講師の大門正克氏は、東京からリモート参加し、コメントしました。
2021.08.23 08:07【報告】古いもの体験スタンプラリー(2021.8.6・7) 8月6・7日、阿智村清内路にある清中プラザ(旧清内路中学校)で、昔の道具を子どもたちが体験するイベント「古いもの体験スタンプラリー」を開催しました。このイベントは清内路地域おこし協力隊の樋上さんと全村博とが共同で企画し、地元の方々にもご協力をいただき開催しました。
2021.08.20 00:03全村博だより 第41号【2021年8月20日発行 全村博だより第41号】●7/31 第1回セミのぬけがら調査を実施しました *参加者募集「第3回 セミのぬけがら調査」【中止します】●7/20 染織プロジェクト「葛の葉」で染めました●8/6・7 古いもの体験スタンプラリーを開催しました●8/8 聞き書き報告会を開催しました●第24回「熊谷元一写真賞コンクール」のご応募お待ちしております 詳しくは熊谷元一写真童画館のHPをご覧ください。●東山道・園原ビジターセンターはゝき木館 カフェギャラリー ・ぽっぽアート展「書ではなそう」開催中! 詳しくははゝき木館のHPをご覧ください。●2週間限定のweb写真展 ~収穫までに~ こちらからご覧ください。●社教研 自然歴史文化分科会 気候...
2021.08.18 01:57【報告】染織プロジェクト(2021.7.20) 染織プロジェクトは、「身近なものを使って、普段使う身近なものを染めたり作ったりしよう」と2018年から活動しています。これまでには講師を招いての藍染めや、いらなくなった服や布を裂いて織る「裂き織り」を行ってきました。 草木染めでは、阿智村で採れる植物を採取してきて染めています。今までにはセイタカアワダチソウ、ヨウシュヤマゴボウ、ブルーベリーの葉、シュロの葉、ヨモギ、栗、クルミ、苅安などで染めてきました。 今回は7月20日に、伍和地区で採取した葛の葉を使って「緑染め」を行いました。緑色は天然染料では染めることができない色だったそうです。この染め方では、炭酸カリウム、クエン酸、焼きミョウバンを使います。どれも薬局やスーパーで手に入ります。
2021.08.12 04:29【阿智村見どころ紹介】屋根のある博物館 阿智村では、村全体を屋根のない博物館として、そこにあるモノ・ヒト・コトを価値あるものとして大事にしています。 村内にある「屋根のある博物館」も、その中のひとつです。阿智村内各地に全部で6館あります。この夏の各館の展示内容をご紹介します。▶東山道・園原ビジターセンターはゝき木館 (HPはこちら) ●鳴海寿勇 星景写真展「阿智村の星空」(観覧無料) 開催:2021年9月5日(日)まで(火曜休館) 星景写真とは、星空と景色がうつる写真です。本写真展では鳴海寿勇氏が阿智村で撮影した星景写真43点を展示しています。日本一の星空と四季折々の阿智村の風景をご覧ください。▶満蒙開拓平和記念館 (HPはこちら) ●特別展「満州事変」(入館料:一般600円、小中高30...