2020.11.06 01:12【終了】11/14(土)、15(日)阿智祭2020 今年も阿智祭に参加します!全村博としては初めての、ステージに出演することとなりました。全村博が関わっている団体の、日頃の活動成果を発表します! 客席の皆さんにも楽しくご参加いただけるよう工夫しました。ぜひお越し下さい。 【阿智祭2020文化団体合同発表会】日時:2020年11月14日(土)午後6時~8時30分場所:阿智村中央公民館ホール順番 1.阿智高校軽音楽同好会(バンド演奏) 2.あちキッズダンス(ダンス) 3.女性の平和学習会(語り) 4.阿智村であいプロジェクト(語り) 5.阿智ジュニアコーラス(コーラス) 6.全村博物館構想(研究発表)←劇やります!午後7時45分~を予定しています。 7.全村博物館構想(クイズ...
2020.11.04 00:11【終了】「藤瀬親実写真展『南アルプス』」 阿智村では、村全体を屋根のない博物館として、そこにあるモノ・ヒト・コトを価値あるものとして大事にしています。それが、全村博物館構想です。村内にある“屋根のある博物館”も、その中の1つです。清内路にあるギャラリーA&JMでは、10月31日から「藤瀬親実写真展『南アルプス』」が開催中です。ぜひお立ち寄りください。 「藤瀬親実写真展『南アルプス』」 日程:2020年11月30日(月)まで 場所:Gallery A&JM(ドイツパンの店アントン 併設) 阿智村清内路1756-2 ☎0265-48-6631 時間:午前9時~午後5時まで 休館:毎週水・木曜日
2020.10.22 23:51【終了】11/21 第2回あちこち博物館in浪合 村内にある地域のおすすめスポットを訪れて地元の人の解説を聞いたり、のんびりおしゃべりしませんか。 第2回の会場は浪合地区です。深まる秋のもみじの中、中馬街道から波合関所、弁天の杜、浪合宿、信長首検分の地などを1時間ほど歩きます。 解説は浪合史跡保存会の皆さんです。▮日 時 2020年11月21日(土)午前10時~12時▮集 合 浪合地区・浪合振興室(阿智村浪合1018)▮参加費 無料▮申込み 11月16日(月)までに、下記連絡先へお申込み下さい。※寒さ対策・感染症予防など、必要なものを各自でご準備下さい。※雨の場合は浪合コアホール(振興室隣)で開催します。【問い合わせ・申し込み】阿智村役場 協働活動推進課 全村博事務局☎0265-43-2220✉ac...
2020.10.19 23:30全村博だより 第31号2020年10月20日発行 全村博だより第31号・11月14日、15日 阿智祭に参加します!・11月21日、あちこち博物館を開催します!・東山道・園原ビジターセンターはゝき木館 企画展「智里東-歴史をつなぐ今昔-」開催中!・古文書サークル、活動しています!・阿智高校 地域政策コース 観光エリア 2年生の活動報告・全村博のYouTubeチャンネルができました・熊谷元一写真童画館 特別企画展「熊谷元一の暖かい視線で写した【なつかしい昭和の子ども展】~よくはたらき・遊び・学んだ元気な昭和の子どもたちの記録写真60点展示~・クイズ!『この場所は、どこだ?!』
2020.09.29 04:16【終了】熊谷元一写真童画館「なつかしい昭和の子ども展」◎特別企画展「熊谷元一の暖かい視線で写した【なつかしい昭和の子ども展】 ~よくはたらき・遊び・学んだ元気な昭和の子どもたちの記録写真60点展示~」・期間 9月30日(水)~11月23日(月)・時間 9:30~16:30・休館日 毎週火曜日(11月3日は開館)◎無料アートギャラリー「原みどり 押し花展」 阿智村智里在住の原みどりさんの作品44点を展示しています。・期間 9月9日(水)〜 10月26日(月)
2020.09.24 06:21【報告】聞き書き2020 第1回講座(2020.9.4) 9月5日に「第1回聞き書き講座」を開催し、8名が参加しました。この講座は今年で3年目となります。講師の大門正克氏(早稲田大学教員)は東京からリモートで参加し、聞き書きの意義や方法などについて話しました。 大門氏は聞き書きについて、『”きく”ことは大事なコミュニケーション手段の一つだが、学校教育では特別に教えられることがない』『コロナ禍で直接的つながりが持てない今だからこそ、あるべきつながりが聞き書きで表現できるのでは』などと話しました。
2020.09.23 00:22【動画】第2弾公開しました!全村博物館構想の動画、第2弾の公開です!今回も園原!東山道・園原ビジターセンターはゝき木館のスタッフが、園原の見どころを紹介しています。ぜひご覧ください!チャンネル登録も、よろしくお願いします♪https://youtu.be/CNKCt0OA7R0
2020.09.20 00:00全村博だより 第30号2020年9月20日発行 全村博だより第30号【報告】・9/4 学習会「写真家・熊谷元一の原点をさぐる」開催しました・9/5 聞き書き2020「第1回聞き書き講座」開催しました・阿智高校×地域 阿智高校地域政策コース 観光エリア 3年生の授業【募集】・「私の心に留まる熊谷元一写真」募集中!【イベント】・「童画家としての熊谷元一~元一氏の童画を持ち寄って~」 2020年10月25日(日)午後1時30分~ 阿智村中央公民館ホールにて 参加無料 発表者:山岸吉郎氏(イルフ童画館長)・「駒場の建物活用を考えよう」 2020年10月24日(土)午後1時30分~ 駒場上町「つぼや」にて(2時~は駒場区自治会館) 参加無料(無料託児希望の方は、10/16...
2020.09.16 05:02【終了】「駒場の建物活用を考えよう~築100年の呉服屋・つぼやの見学~」(第3回こまんばmachiプロジェクト) 駒場の街づくりを考える、こまんばmachiミーティング。第3回は上町の建物2軒の調査結果を、飯田市歴史研究所の福村氏が報告いたします。その後、第1回、第2回ミーティングをうけてこまんばmachiプロジェクトが考えた「駒場の町並み・建物活用」を報告します。皆さんと一緒により良い活用方法を考えたいと思いますのでぜひご参加ください。●日時 2020年10月24日(土)午後1時30分~3時30分●集合 駒場上町「つぼや」(阿智村駒場1151)●内容 1時30分~つぼや見学 ~移動~ 2時~ 駒場区自治会館 ・上町建物調査報告 報告者:福村 任生氏 (飯田市歴史研究所) ・町並み・建物活用につ...
2020.09.14 23:47【終了】企画展 地域探訪シリーズ③「智里東展-歴史をつなぐ今昔-」 東山道・ビジターセンターはゝき木館では、阿智村の各地区の魅力を紹介する企画展「地域探訪シリーズ」を毎年実施しています。3回目の今回は、智里東地区の歴史に焦点を当てます。 かつて東山道、中馬街道と2つの道が通っていた智里東地区には、その影響が色濃く残っています。古代~現代まで脈々と営まれてきた人々の暮らしが織りなす歴史をご覧下さい。[展示テーマ]・大垣外遺跡、神坂峠遺跡 出土品・江戸時代に栄えた中馬街道・明治時代に流行った地相撲・写真で見る東地区の今昔企画展『智里東展-歴史をつなぐ今昔-』期間:2020年9月19日(土)~12月6日(日)時間:午前9時30分~午後4時30分*火曜休館(祝日の場合は開館、翌日休館)*入場無料東山道・園原ビジターセンターは...
2020.09.14 06:55【終了】10/25 童画家としての熊谷元一~元一氏の童画を持ち寄って~元一氏は、写真に興味を抱く前から絵を描いていました。絵本「二ほんのかきのき」に代表されるように、写真家よりも童画家の印象を持つ人もたくさんいます。今回は元一氏の絵の師匠であった、武井武雄氏の作品を展示するイルフ童画館から館長の山岸吉郎氏にお越しいただき、童画家としての元一氏について教えていただきます。ぜひとも皆さんがお持ちの元一氏の絵をお持ちになってご参加ください! 【童画家としての熊谷元一~元一氏の童画を持ち寄って~】 ●日 時:2020年10月25日(日) 午後1:30 ~ 3:30●場 所:阿智村中央公民館ホール●発表者:山岸 吉郎氏(イルフ童画館館長)●参加無料主催:熊谷元一生誕110年事...
2020.08.27 00:02【報告】第1回 あちこち博物館(2020.8.2) 「村内のおすすめスポットを訪れて地元の人の解説を聞いたり、気軽に交流しよう」と、第1回あちこち博物館を開催しました。会場は、江戸時代に造られた伍和・栗矢の廻り舞台です。当時造られた舞台としては下伊那で最大級と言われる建物です。栗矢八幡社の境内にあります。